海上職(自社養成コース) Voyage at Life ~情熱と誇りを胸に 大海原へ~

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 3 фев 2025

Комментарии • 6

  • @槻恵治
    @槻恵治 9 месяцев назад +1

    私は公立普通科から船員になり、便所掃除からデビュウ。甲板員→操舵手となり全国に海技免許をとれる講習があり試験を受けて三等航海士になり次は二等航海士、一等航海士なれるのです。船の大きさによって限りがありまして、甲長を取得すれば大きさに関係なく、キャプテンができます。航行区域に関係なく。私らの時は甲、乙、丙の三段かいでした。大変でした。一口ではいえません。海と船か好きでないと挫折します。70サイですが航海じゃなく後悔はしてません。

  • @jsan1624
    @jsan1624 2 года назад

    サムネ佐藤琢磨のそっくりさん

  • @ayamatijp
    @ayamatijp 2 года назад +11

    小さい時から外航船に憧れて船の学校入って一生懸命勉強して一級まで取らないと採用してもらえないのに、自社養成はこれまで船とは無関係かつ三級でいいなんて理不尽すぎ、、そんなんずるいよ、、

    • @pilot198
      @pilot198 2 года назад +9

      あなたの一生懸命のレベルとは比にならないくらいの受験勉強してるけどな

    • @ayamatijp
      @ayamatijp 2 года назад +4

      @@pilot198 大2ですが一応先々月で一級まで取りましたけど…自分なりに一生懸命勉強したつもりなんですけどね…
      だけど、学校柄大手、中堅からは相手にされないのが現状です。

    • @吹雪-j2m
      @吹雪-j2m 2 месяца назад

      キャリア積んで大手へ転職を狙ったら?